2015年07月27日
池の生きもの調査
昨日は身近なカメにぐっとフォーカスした一日でした。
午前の「池の生きもの調査」、
午後の「生物多様性の保全と外来生物対策」ともに
静岡大学の加藤英明先生による講座です。
会場は浜松市緑化推進センター「みどりーな」。
汗を拭いながらの、熱意が伝わる言葉に
午前の部の子どもたちも身を乗り出して質問!

「ヒデ博士」こと加藤英明先生。静岡大学教育学部
カメやトカゲの保全生態学的研究をおこないながら
環境教育活動を展開。主な著書「世界ぐるっと爬虫類探しの旅」
僕もイシガメ、クサガメ、ミドリガメ(アカミミガメ)を
ペットとして育てた思い出があるので
子どもが飼いたいと思う気持ちはわかりますけど、
佐鳴湖を散歩していて見つけるアカミミガメの赤ちゃんが
成長して噛み付いたり、40年も生きることは想像できませんよね。
飼いきれなくなって捨てられる…。
講座では外来種問題啓発の大切さを学び、
自分のネイチャーゲームプログラムへの大きなヒントとなりました。
地元でおこなわれる調査・捕獲にも協力します!
午前の「池の生きもの調査」、
午後の「生物多様性の保全と外来生物対策」ともに
静岡大学の加藤英明先生による講座です。
会場は浜松市緑化推進センター「みどりーな」。
汗を拭いながらの、熱意が伝わる言葉に
午前の部の子どもたちも身を乗り出して質問!

「ヒデ博士」こと加藤英明先生。静岡大学教育学部
カメやトカゲの保全生態学的研究をおこないながら
環境教育活動を展開。主な著書「世界ぐるっと爬虫類探しの旅」
僕もイシガメ、クサガメ、ミドリガメ(アカミミガメ)を
ペットとして育てた思い出があるので
子どもが飼いたいと思う気持ちはわかりますけど、
佐鳴湖を散歩していて見つけるアカミミガメの赤ちゃんが
成長して噛み付いたり、40年も生きることは想像できませんよね。
飼いきれなくなって捨てられる…。
講座では外来種問題啓発の大切さを学び、
自分のネイチャーゲームプログラムへの大きなヒントとなりました。
地元でおこなわれる調査・捕獲にも協力します!
Posted by 山本真樹 at 14:14│Comments(0)
│●ネイチャーゲーム